暮らしの中ですぐに使えるアロマクラフト講座
アロマテラピーベイシックはアロマテラピーの入門編としてNARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)が企画した講座です。
アロマテラピーとは何かに始まり、簡単な体のしくみや、精油の薬理作用なども学びながら、精油やハーブウォーター、植物油など、アロマテラピーで使う基剤にも親しんでいただけます。手作り化粧品や感染症予防のクラフト、ダイエットに期待できるクラフト作りなど、暮らしの中ですぐに役立てられるものを作っていきます。どのコースのどのアイテムから初めても大丈夫。初心者の方にもおすすめの講座です。
また、アロマテラピー・ベイシックの特徴として、ナードのアロマ・アドバイザー資格をお持ちの方が一つのコースを修了されますと、そのコースを教えることができる、アロマテラピー・ベイシックの講師としての資格を得ることができます。(別途、申請が必要になります)アロマテラピー・ベイシックの講師として活躍してみたいアドバイザー資格取得者の方、資格取得のご予定のあるの方には、講座開講のポイント、クラフトの準備や手順など、についても詳しくアドバイスもいたします。ナードのアロマテラピーにご興味のある方、アドバイザー資格取得にご興味のある方、アドバイザー資格取得をすでにお持ちの方にもおすすめの講座になっています。
コースの概要
■開講日時 :ご希望の時間、ペースでレッスンを組み立てていきます。
■対象 :初心者の方〜経験者の方
■受講コース :
- フェイシャルスキンケアコース
- ボディケアコース
- ハウスケアコース
- バスリラックスコース
- ヘルスケアコース
■最小催行人数:2名さま
■受講回数 :1回から7回まで
※1回→コース内全てのクラフトを作る場合。
その他、回数に関してお申し込みの際にご意向をお伺いします。
■受講時間 :1時間30分 / 1アイテム
■受講料 :4,000円(税別)/ 1アイテム(テキスト&材料費込み)
こんな方におすすめです
- アロマテラピーでどんなことができるか知りたい
- 楽しくアロマテラピーを学んでみたい
- 暮らしの中ですぐに活かせるアロマクラフトを作ってみたい
- アロマクラフトの幅を広げたい
- ワークショップや講座などで活躍してみたい
- ナードのアロマテラピーを体験してみたい
- アロマ・アドバイザーコースの資格を活かしてみたい
After Graduation
各コースの全レッスンを修了された後には・・
- NARD JAPAN認定 アロマ・アドバイザーコースを取得し、
ナード・アロマテラピー協会に、ベイシック講師として認定登録をすると、
修了されたコース全ての講師として活動することができます。 - クラフトの幅が広がります
- アロマテラピーがより暮らしに身近なものになってきます
- 精油の使い方や、基剤の使い方の幅が広がります
Course Lineup
お肌の基本的な仕組みも学びながら、心地よい香りと、薬理作用にも期待したスキンケアで毎日のお肌のお手入れが楽しくなります。
レッスン1:クレンジングクリームを作る
レッスン2:フェイシャルソープを作る
レッスン3:クレイパックを作る
レッスン4:ハーブウォーターローションを作る
レッスン5:アイジェルを作る
レッスン6:ビューティーオイルを作る
レッスン7:リップクリームを作る
肩こりや筋肉痛、フットケアやダイエットなど、体をケアするものから、リラックスのためのクリームなど、心のケアにも使えるクラフトを学びます。
レッスン1:肩こり・筋肉痛緩和のためのトリートメントジェルを作る
レッスン2:冷え緩和のためのトリートメントオイル作り
レッスン3:リラックスのためのトリートメントクリーム作り
レッスン4:ダイエットのためのトリートメントクリーム作り
レッスン5:フットケアのためのトリートメントジェル作り
レッスン6:スキンシップのためのトリートメントオイル作り
アロマは暮らしの中でも様々に使いこなすことができます。自然な香りに包まれた「暮らし」を楽しむためのコースです。
レッスン1:お掃除パウダーを作る
レッスン2:クリーンスプレーを作る
レッスン3:ワックスを作る
レッスン4:虫よけキャンドルを作る
レッスン5:園芸用アブラムシよけウォータースプレーを作る
1日の終わりをアロマの香りと薬理作用で心地よく締めくくるためのコースです。次の日の目覚めがきっと違ってきますよ。
レッスン1:バスフィズを作る
レッスン2:ヘアパックを作る
レッスン3:シャンプー&コンディショナーを作る
レッスン4:ボディーソープ/スクラブソープを作る
レッスン5:ボディスクラブを作る
レッスン6:ボディパウダーを作る
感染症予防、痛みや痒み、ストレスといった私たちを取り囲む環境に対してアロマでアプローチするコースです
レッスン1:感染症予防ジェルを作る
レッスン2:胃腸快調オイルを作る
レッスン3:痒み(かゆみ)緩和オイルを作る
レッスン4:痛み(いたみ)緩和ジェルを作る
レッスン5:ストレスケアのバスオイルを作る
レッスン6:ストレスケアのアロマボールを作る
Contact
まずはこちらまでお気軽にお問い合わせください。